专利摘要:

公开号:WO1990004486A1
申请号:PCT/JP1989/001071
申请日:1989-10-19
公开日:1990-05-03
发明作者:Makoto Inoue;Kunio Horiai;Toshiya Shintani;Yoshihiro Yamaguchi
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;
IPC主号:H05H1-00
专利说明:
[0001] 明 細 所 プ ラ ズ マ 切断機 の 板材 加工方法 及 び プ ラ ズ マ ト ー チ
[0002] 技 術 分 野
[0003] 本発 明 は 安定 し た プ ラ ズ マ ア ー ク に よ り 被切断材を 切 断 す る プ ラ ズ マ 切断機 の 板材加工 方法及 び プ ラ ズ マ ト 一 チ の 改良 に 関 す る 。 背 景 技 術
[0004] 一般 に 金属又 は非金属 を 精密 に 切断 す る 方法 の 一つ と し て ブ ラ ズマ 切 断機が広 く 使用 さ れて い る 。 ブ ラ ズ マ 切 断機 に 使用 さ れて い る 従来 の ブ ラ ズ マ ト ー チ の 構造例 を 第 5 図 に 示す 。 水冷式 の 銅棒電極 2 0 の 先 端 に 、 円 板 又 は 円 柱 状 のノ、 フ ニ ユ ウ ム 或 い は タ ン グ ス テ ン 等か ら な る 高温耐磨耗用 材 料 2 1 ( 以下電極 材料 と い う ) が埋 め 込 ま れ て い る 。 こ の 例 は 旋 面 流方式 で あ り 、 ノ ズ ル 2 2 の 先端形状が漏斗 状 に 形成 さ れて い る 。 こ の 構成 は 、 電極 2 0 の 先端形状 が平面状 の 場合 に 、 ア ー ク を軸心 2 3 上 に あ る 電極材料 2 1 に 固 定 さ せ る た め の 簡 単 な 手段 であ り 、 漏 斗 状 の ノ ズル 2 2 に よ り 旋 回 気流 2 4 が生 じ 、 強 力 な 熱 的 ピ ンチ 作用 を生 じ せ し め た ア ー ク 柱 2 5 が形成 さ れ る と 共 に ブ ラ ズ マ ァ 一ク の 指 向 性 を維持 し 、 被切 断 材 2 6 を切断 して い る。 ま た、 ノ ズル 2 ? の ノ ズル径 d :が狭小であれば あ る ほ ど熱的ビ ン チ効果は大き い。 さ ら- に ア ー ク 柱 2 5 の 内部は大気圧よ り 数倍大 き い圧力が分 布す る た め に 、 こ れ.がノ ズル 2 2 か ら噴出 した後は、 大 気圧と 同等の圧力に莨ろ う と し、 そ の結果ア ー ク 柱 2 5 は集束 さ れずに拡散す る 傾向 に あ る。
[0005] プラ ズマ切断機の実甩機については、 手動切断用で は 1 O O v 前後の、 ま た高速自 動切断用で は 2 0 0 V 程度の 高電圧を印加 して い る'。 こ の よ う な プ ラ ズマ切新機に お け る髙ァ ー グ電圧は、 ァ一ク 柱 2 5 に対す る熱的 ピ ン チ 作用 の増犬を も た ら すが、 他方ノ ズル 2 .2 において は、 - ノ ズル径 d の狭小に よ り プ ラ ズマ気流の抵抗が增 し、 電 BE降下が大き く な る と い う 現象を誘発 して いる 。 従 つ て 、 ノ ズル 2 の ノ ズル径 d を余り 小 さ く す る と電圧降下 が生じ て電流 も 低下 し、 ノ ズル 2 2 の ノ ズル径 d を通過 す る ア ー ク 柱 2 5 と共存す るする.形で、 電極 2 0 か ら ノ ズル径 d ¾外の 部分を柽由 して被切断材 2 6 に逢する 複 数の ァ ー ク 柱が発生す る 。 第 8 図は こ の ダ ブルァ ー ク 現 象の発生を示 して い る。 更に は、 ア ー ク 柱 2 5 の指向性 が維持 さ れな く な り 、 こ の ア ー ク 柱 2 5 が接 ら ぐ と い う ' 不安定なア ー ク 現象を起 こ してい る。
[0006] プ ラ ズ マ ア ー ク の安定条件 と し て は、 ノ ズル 2 2 の ノ ズル径 d とノ ズル高さ h と の比 ( ノ ズル拘束比 h / d ) を一般的な標準値 h / d ^ 2 と し た例を第 6 図に示す。 こ の 図 か ら 、 ノ ズ ル径 d が約 1 . 5 m m 以下 で は安定 ァ ー ク 発生領域 ( a ) が ほ ぼ消 滅 し て 、 ダ ブ ル ア ー ク 発生領 域 ( b ) か 或 い は不安定 ア ー ク 発 生領域 ( c ) の 何れ か の 領域 と な る こ とが わ か る 。 こ の よ う な 条 件 で プ ラ ズ マ ア ー ク を 発生 さ せ れ ば、 ダ ブ ル ア ー ク 現象 や 不安定 な ァ — ク 現 象 が起 こ り 、 被切断材 の 加 工面形状 や精度が悪 く な る 。
[0007] 第 7 図 に 示す よ う に 被切断材 2 6 の 切断加工部 2 7 の 形状 は 、 本来 な ら ば D = D a 、 即 ち e = 9 0 ° ( こ こ に 、 D : 加工面 2 7 の 上端 部 に お け る 加工幅 、 D a : 加工 面 ' 2 7 の 下端部 に お け る 加工幅、 Θ : 加工面 2 7 と そ の 上端面 と の な す 角 ) と な る よ う に 加工で き る こ と が必要 で あ る 。 しか し、 前述 の ダ ブ ル ア ー ク 現象 や 不安定 な ァ — ク 現 象 に よ り 、 D > D a 或 い は D く D a 、 ま ;た は > 9 0 ° 或 い は 6 < 9 0 ° と な る よ う な 加工 不良 を 起 こ し て い る 。 更に ア ー ク 柱 2 5 の揺 ら ぎ等 に よ り 電極材料 2 1 の 寿命が低下 す る と い う ^題 も 併発 し て い る 。
[0008] ま た 、 プ.ラ ズ マ ア ー ク に 磁界 を 作用 さ せ て こ れを集 束 さ せ る 手段 も 提案 さ れて い る が ( 例 え ば特 開 昭 6 2 — 1 1 8 9 7 8 号参 照 ) 、 磁 界 の 強 さ や ノ ズ ル径等 と 加工品 質 の 関係が解明 さ れて い な い た め 、 ダ ブ ル ア ー ク 現象 や 不安定 な ア ー ク 現象 を防止で き ず 、 実用 に 供 す る の は 難 し い 。 本発 明 は 上述 した 事情 に 鑑 み 安定 し た プ ラ ズ マ ァ ー ク に よ り 被切 断材 を 切 断す る ブ ラ ズ マ 切 断機 の 板材加 ェ方法及ぴプ ラ ズマ ト ー チも提供す る こ と を目的 と し て い る。 発 明 の 開 示
[0009] 本発明に係る プ ラ ズマ切断機の扳材加工方法及びプ ラ ズマ ト ー チ ば、 ノ ズルの ノ ズルロ部を通過す る ア ー ク 柱 1¾ において、 気体が陽 ィ ォ ン と電子に解離 したブラ ズマ 状態中 に磁場を形成す る と、 ア ー ク 柱 Wの荷電粒子は拡 散する こ とな く 、 あ る磁場の強さ 內な ら ば安定化する こ と 着目 して、 ブ ラ ズマ切断機の プ ラ ズマ ト'一チ內部に 磁化装置を設け、 ァ一ク 柱の安定化を図 る も のであ る 。 即 ち、■: プ ラ ズマ ト ー チ の電極近傍 に配設さ れけた磁化装 置によ り 電極先端に固着さ れた電極材料表面近傍か ら ノ ズ ル の ノ ズル 口近傍の範囲內で形成 さ れる 磁束密度が、 1 0 .ガ ゥ ス 以上か ら 2 0 0 ガ ゥ ス 以下で集束ざれ、 ノ ズ ル径力 1 . 5 mm 以下の ノ ズルか ら 噴出す る ブラ ズマ 了一 ク で被切断材を切断す る 加工方法で ある。 ま た、 こ の方 法に用 い ら れるプ ラ ズマ ト ーチ は、 そ の電極近傍に磁化 装置を具備 し、 そ の ノ ズル径は 1 . 5 m m 以下で あ り 、 前 記磁化装置はノ ズル ロ の軸心 と同一軸上に配設 し た も の であ る 。
[0010] 上述の条件を潢たす磁場が形成で き る よ う に磁化装置 が設け て あ る の で 、 プ ラ ズ マ ト ー チ の ノ ズル径を非常 に 狭小に し たため に起き る 電圧降下が生 じ て も、 ダブルァ ー ク 現 象 や不安定 な ァ ー ク 現象 か ら'解放 さ れ、 プ ラ ズ マ ア ー ク の 安定化 が達成 さ れ る 。 そ の 結果、 安定 し た 加工 品質 と 精度 の 良 い 加工形状が得 ら れ る 。
[0011] 本癸 明 に 係 る プ ラ ズ マ 切断機 の 板材加工方法及び ブ ラ ズ マ ト 一 チ は、 ノ ズル の ノ ズル ロ を通過 す る ア ー ク 柱 内 に お い て 、 気体 が陽 ィ ォ ン と 電子 と に 解離 し た プ ラ ズ マ 状態 中 に 磁場 を 形成 す る と 、 ア ー ク 柱 内 の 荷電粒子 は 拡 散 す る こ と な く 、 あ る 磁 場 の 強 さ 内 な ら ば 安定化す る こ と に 着 目 し て 、 プ ラ ズ マ 切 断機 の プ ラ ズ マ ト ー チ 內 部 に 磁化装置を 設 け 、 ア ー ク 柱 の 安定 化 を 図 る も の で あ る 。 即 ち 、 プ ラ ズ マ ト ー チ の 電極近傍 に 配設 さ れ け た 磁化装 置 に よ り 電極先端 に 固着 さ れ た 電 極材料表面近傍 か ら ノ ズ ル の ノ ズ ル ロ 近傍 の 範 囲 內 で 形 成 さ れ る 磁束密度が、 1 0 ガ ウ ス 以上 か ら 2 0 0 ガ ウ ス 以 下 に て 集束 さ れ、 ノ ズ ル径 が 1 . 5 m m 以 下 の ノ ズ ル か ら 噴 出 す る プ ラ ズ マ ァ 一ク で 被切断材 を 切断す る 加工方.法 で あ る 。 ま た 、 こ の 方法 に 用 い ら れ る プ ラ ズ マ ト ー チ は、 そ の 電極近傍 に 磁 化装置 を 具備 し 、 そ の ノ ズ ル痉 は 1 . 5 m m 以 下 で あ り 、 前記磁化装置 は ノ ズ ル 口 の 軸心 と 同一軸上 に 配設 し た も ので あ る 。
[0012] 上述 の 条件 を 満 た す 磁場 が形成 で き る よ う に 磁化装置 が設 け て あ る の で 、 プ ラ ズ マ ト ー チ の ノ ズ ル径 を 非常 に 狭小 に した た め に 起 き る 電圧 降下 が生 じ て も 、 ダ ブ ル ァ — ク 現 象 や 不安 定 な ァ ー ク 現 象 か ら 解放 さ れ、 プ ラ ズ マ ア ー ク の安定化が達成 さ れる 。 そ の結果、 安定 し た加:!: 品質 と精度の良い加ェ形状が得 ら れる 。
[0013] • 図面の簡単な説明
[0014] 第 1 図 は本発明 に係る プ ラ ズマ ト ー チ の断面図、 第 2 図:は本発明 に係るブラ ズマ ト ー チ の先嬙部 と被切 断材の.磁束密度の範囲を示す図、
[0015] 第 3 第 4 図 は本発明に係 る %施例の磁束密度 と ; 第 5 図 は従来の プ ラ ズマ ー チ の切断加ェの鋭明図、 第 6 図 は従来の プ ラ ズ マ ト ー チ の ア ー ク 発生条件を示 す図表、
[0016] 第 7 図 は被切断材の加工形状を示す斜視図、
[0017] 第 8 Mは従来の プ ラ ズマ ト ― チ のダプルア ー ク 発生を 示す図であ る 。
[0018] ¾明 を実施す る た め の最良の形態 第 1.図は本発明 に係るプ ラ ズマ ト ー チ の 断面図であ つ て、 プ ラ ズマ ト ー チ 1 0 0 はそ の 内部に電極 (陰極) 2 を有 し、 そ の先端部にはハ フ ニ ゥ ム 或い は ジルコ ニ ゥ ム 等か ら な る電極材料 3 が埋設されて い る 。 電極 2 は ト ー チ本体 5 に篏合さ れてお り 、 電極材料 3 の消耗の際 ト 一 チ本体 5 :と着脱 自 在に交換 し淳る 構造に な つ てい る。 ト ー チ本体 5 に は、 リ ン グ状の磁化装置 4 が着脱自在な搆 造で配 設 ざれ て い る 。 磁 化装置 4 は 永久磁 石 或 い は 電磁 石 の 何れ で も 良 く 、 そ の 形状 は リ ン グ以外 の 形状 で も 良 く 、 そ の 個数 は 複数個 あ っ て も 良 い 。 ま た 磁化装置 4 は 、 ノ ズ ル 1 の ノ ズル 口 1 b の 中 心軸 と 同一 の軸上 に 配 設 さ れて い る 。 ノ ズ ル 口 1 b の 形状 は 、 作動 ガ ス 7 が ス ヮ ラ一 1 0 に よ り 旋面速度 を付加 さ れ た 後 に 旋 回 流 と な る よ う に 漏斗状 に 形成 さ れ て い る 。 ま た プ ラ ズ マ ト ー チ 1 0 0 は 高温 に 曝 さ れ る こ と か ら 、 電極 2 と ト ー チ 本体 5 は そ れ ぞ れ空洞 が形成 さ れ、 そ の 空洞 に 冷 却用 水路菅 6 が配設さ れて お り 、 .冷却 水 8 , 9 に よ り 電 極 2 と ト ー チ 本体 5 を 冷却 し て い る 。
[0019] こ の よ う な プ ラ ズ マ ト ー チ の 構造に お い て 、 本発 明 者 等 は プ ラ ズ マ ァ ー グ の 安 定化 を考 慮 し た 磁 化装置 の 設計 配置 を 検討 し 、 县年 に わ た る 実験 を 踏 ま え た 上 で 一定 の 技術的 な経験則 を 見 出 す こ と に 成 功 し た 。 以 下 に そ の 詳 細 を説 明 す る 。
[0020] 第 1 図 に 示 す ト ー チ 本 体 5 に 配 設 さ れ た 磁化装置 4 に よ り 与 え ら れ る 磁場が、 第 2 図 に 示す よ う に 電極 2 に 埕 設 さ れ た 電極材料 3 の 近 傍 (正確 に は プ ラ ズ マ ア ー ク が 電極材料 3 よ り 点弧 し 、 そ の た め 電極材料 3 が凹面 3 a の ご と く 消耗 し 、 こ れが電極 2 を 交換す る 程度 ま で 消 耗 し た と き の 上限 U を い う ) か ら 、 ノ ズ ル 1 の 先端面 1 a の 近傍 (正確 に は先端面 1 a か ら 被切断材 2 6 の 加工 面 ま で は ト ー チ 高 さ L が数 m m 程度 に 設定 さ れ る の で 、 こ の ト ーチ高さ L を加算 し た下限 L をぃ う ) ま での領域 P の範囲内で Γ 0 ガ ウ スか ら 2 0 0 ガ ウ ス の磁束密度が得 ら れる条 で あ れば、 既に第 6 図で説明 し たよ う に、 ノ ズル径 d が 1 . 5 ra m 以下では安定 したァ ー ク の発生は得 ら れな い と い う 従来の欠点を解消 で き る こ とを見出 し た 実施例
[0021] 実用 上の プ ラ ズマ切断機におい て、 印加電圧 は 1 1 0 V、 電流は 3 9 A、 電極材料 3 の形状は直径 1 . 6 mm X さ 3 mm の 丹柱 と し、 磁化装置 4 と しては千数百ガ ゥ ス の 磁束密度を有する リ ン グ状 永久舉石をノ ズル 1 の先端面 l a か ら適切な位置に あ る ト 一チ本体 5 に配設 した。 ノ ズル径 d は 0 . 6 m m 、 ト ー チ高さ L は 1 mm 、 被切断材 2 6 は一般構造用圧延鑼材 ( S S 材 ) で、 板厚 3 . 1 m m の板を切断 じ た。 こ の時、 第 2 図 に示す領域 P の範画内 の摄束密度を 0 か ら 2 0 0 ガゥ ス に変化 させて 切断 し,た結某が、 第 3 図及び第 4 図に示す図表で あ る 。
[0022] 第 3 図に お い て、 模軸 B は磁束密度、 縦軸 Θ は第 7 図 に示す被切断材の角度で あ り 、 = 9 0 ° に近づ ほ ど 、 プラ ズマ ア ー ク の均一な集束状態が保持 さ れて加工形 状の精度が良 く な る こ と を意味 し て い る 。 ま た、 も う一 つ の縦鲱 ί D - D a I は第 7 図に示す被切断材 2 6 の加 ェ面 2 7 の上下部における加工幅 D , . D a の差を示 し て お り I D - D a ! = Q に i斤ず く ほ ど、 プ ラ ズマ ァ一グ の 安定 性 と 均一 な 熱的 ピ ン チ 効果 を も た ら す こ と を意 味- す る 。 図表か ら 判 る よ う に 、 領域 P の範囲 内 の 磁束密度 B が增 大す る ほ ど 6 は 9 0 ° に 近 づ き 、 I D — D a I は 0 に 近づ く 。 磁束密度 B が 2 0 0 ガ ウ ス よ り 大 き く な る と ア ー ク に 働 ぐ 磁束 が強 く な り 過 ぎ て 集束 が乱 れ る 。 第 図 に お い て 、 横軸 B は 磁束密度 、 縦軸 F は電極材料 3 か ら 点弧 さ れ る ア ー ク が安定 し て 発生す る 面 数 で あ り 、 ア ー ク 点弧 面 数の 增減 は ブ ラ ズ マ ト 一 チ の 耐久性 の 高 低 を 意味 す る 。 図 表か ら 判 る よ う に 、 磁束密 度 B が 0 即 ち 磁化装置 4 を装 着 し て い な い 場合 は プ ラ ズ マ ト ー チ の 耐 久性 も 低 いが、 磁化装置 4 を 装着 し て 領域 P の 範囲 内 の 磁束密度 B を增加 す る と 耐久性 も 高 く な る 。 図表 中 7 0 ガ ウ ス と 2 0 0 ガ ウ ス の デ ー タ 上 の 矢 印 は 、 3 4 0 0 力、 ら 4 .0 0 0 回 の ア ー ク 点 弧 面数後 で も プ ラ ズ マ ;ト ー チ の 消耗 は 少 な く 、 こ の 面数 で テ ス ト を 中 止 し た も の で あ つ て 、 こ れ以上 の 面 数 で も 十分 に 使 用 し 得 る こ と を意味 し て い る 。 ·
[0023] 以上 、 本発 明 者等 は县年 に わ た る 実験 の 結果 か ら 、 例 え ノ ズ ル 1 の ノ ズル径 (1 が 1 , 5 m m 以 下で 、 電流 が百数 十 ァ ン ペ ア 以下 の 条件 で あ っ て も 、 ダ ブ ル ア ー ク や安定 な ア ー ク が発生 し な い 領 域 P の 範 囲 内 の 磁 束密度 B が 1 0 ガ ウ ス か ら 2 0 0 ガ ウ ス で あ れ ば、 プ ラ ズ マ ア ー ク は 安定 し 、 且 つ集 束性 も 高 い こ と を 見 出 し た の で あ る 。
[0024] な お 、 ブ ラ ズ マ ァ一ク が最 も 安 定す る領 域 は 、 ノ ズ ル . — 1 ひ — 径 d が 0 . 2 か ら 1 . 5 m m 、 電流が 2 0 か ら 8 0 ァ ン ぺ ァの条件下で 被切断材の材料や厚さ に よ っ て も異な る が 扳厚数 m の一般構造用圧延錮材ゃス テ ン レ ス鑼材 等を切断加工す る場合 は 2 0 から 1 0 0 ガ ウ ス が最適で あ る 。 産業上の利用可能性
[0025] PJ上説明 した よ う に、 本発明 は安定なア ー ク の形成 さ れ且つ均一な熱的 ビ ンチ効巣を も た ら すァ一ク の集束性 が得 ら れ、 さ ら に電極材料の寿命が伸び る と共に こ れが 消耗し た場会に も安定 し た ァ一ク が得 ら れ る プ ラ ズマ切 断搽の扳材加工方法及びプ ラ ズマ ト ー チ と して有用で あ る 。 こ の た め被切断材 は精密に切断さ れ、 優れた加工品 質が得 ら れる 。
权利要求:
Claims- 1 r - 請 求 の 範 囲
1 . プ ラ ズ マ ト ー チ の 電極近傍 に 配設 さ れ け た 磁化装置 に よ り 、 電極 に 固着 さ れ た 電極材料表面近 傍 か ら ノ ズ ル の ノ ズ ル 口 近傍 の 範囲 内 で 形成 さ れ る 磁束 密度が 1 0 ガ ウ ス 以 上か ら 2 0 0 ガ ウ ス 以下で 集 束 さ れ 、 且 つ ノ ズ ル 径 が 1 . 5 m m 以 下 の ノ ズ ルか ら 噴 出 す る プ ラ ズ マ ア ー ク で 被切 断材 を切断す る こ と を特徴 と す る プ ラ ズ マ 切断 機 の 板材加工方法 。
2 . プ ラ ズ マ ト ー チ 本体 と 、 こ の 本体 に 篏 合 さ れ た 電 極 材料付 き 電極 と 、 且 つ こ の 本体先 端 に 設 け た プ ラ ズ マ ァ ー ク を 噴 出 す る ノ ズ ル と を有 し 、 前記電極 近傍 に は電極 材料表 面近傍 か ら ノ ズル の ノ ズル ロ 近傍 の 範囲 内 で 形成 さ れ る 磁束密度 が 1 0 ガ ウ ス 以 上'か ら 2 0 0 ガ ウ ス 以 下 で 集束 さ れ る よ う に 配設 さ れ た 磁 化装置 を 具 備 し た こ と を 特徵 と す る プ ラ ズ マ ト ー チ 。
3 . 前記 ノ ズ ル の ノ ズ ル径 は 1 . 5 m m 以 下 で あ る 請求の 範囲 2 記載 の ブ ラ ズ マ ト ー チ 。
4 . 前 記磁化装置 は ノ ズ ル の ノ ズ ル 口 の 軸心 と 同軸上 に 配設 し て な る 請 求 の 範囲 2 ま た は 3 記載 の プ ラ ズ マ ト ー チ 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20200156153A1|2020-05-21|Method and system for manufacturing of three dimensional objects
Schultz1993|Electron beam welding
DiBitonto et al.1989|Theoretical models of the electrical discharge machining process. I. A simple cathode erosion model
Antar et al.2011|Productivity and workpiece surface integrity when WEDM aerospace alloys using coated wires
Lancaster1984|The physics of welding
KR101546739B1|2015-08-24|협착 노즐 및 이것을 사용한 tig 용접용 토치
US4788402A|1988-11-29|High power extended arc plasma spray method and apparatus
CN101204123B|2011-10-05|提供斜角屏蔽流喷射的等离子体弧气炬
US2906858A|1959-09-29|Liquid vortex arc torch process
JP2591371Y2|1999-03-03|プラズマアークトーチ
US7375303B2|2008-05-20|Plasma arc torch having an electrode with internal passages
DE19636750C2|1998-07-09|Lichtbogen-Plasmabrenner und Düsenbaugruppe für Lichtbogen-Plasmabrenner
Shyu et al.2008|Study of the performance of stainless steel A-TIG welds
US6720518B2|2004-04-13|Process and apparatus for cutting or welding a workpiece
US7375302B2|2008-05-20|Plasma arc torch having an electrode with internal passages
CA2517377C|2009-11-10|Vented shield system for a plasma arc torch
US4467171A|1984-08-21|Laser cutting nozzle
DE69924117T3|2010-04-15|Elektrode für einen lichtbogen-plasmabrenner mit einem einsatz mit verbesserter konfiguration
US5345057A|1994-09-06|Method of cutting an aperture in a device by means of a laser beam
CN101530000B|2013-10-30|用于等离子体电弧炬的成型的屏蔽孔
US6365867B1|2002-04-02|Plasma arc torch with coaxial wire feed
US3198932A|1965-08-03|Arc electrode
EP0573653A1|1993-12-15|Plasma torch for cutting
KR20110063663A|2011-06-13|액체 냉각식 플라즈마 토치용 노즐, 액체 냉각식 플라즈마 토치용 노즐 캡 및 이를 구비한 플라즈마 토치 헤드
US20110114606A1|2011-05-19|Hardfacing mig-arc welding wire and hardfacing mig-arc welding process
同族专利:
公开号 | 公开日
KR0137016B1|1998-07-01|
JP2523000B2|1996-08-07|
EP0394483A1|1990-10-31|
EP0394483A4|1992-01-08|
KR900701454A|1990-12-03|
JPH02155575A|1990-06-14|
US5202544A|1993-04-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-05-03| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1990-05-03| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB IT |
1990-05-31| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989911597 Country of ref document: EP |
1990-10-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989911597 Country of ref document: EP |
1996-01-12| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989911597 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63/265133||1988-10-20||
JP63265133A|JP2523000B2|1988-10-20|1988-10-20|プラズマ切断機の板材加工方法およびプラズマト―チ|KR90701261A| KR0137016B1|1988-10-20|1990-06-13|Method of working a plate in a plasma cutting machine and plasma torch|
[返回顶部]